今日は重慶市大足区にある大足石刻へ。
重慶バスターミナル8:40発のバスで2時間ほどで大足に到着。
運賃は片道43元(≒約731円)
すぐに205番の路線バスに乗り換えて宝頂山へ。
運賃は3元(≒約51円)
大足石刻は宝頂山と北山の2か所がメイン。
今回は宝頂山だけをじっくり見ることにしました。
205番の路線バスに降ろされた場所。
ここから、10分ほど歩いたところに入り口があります。
宝頂山と書いてあります。
右の建物がチケット売り場。
入場料は65元(≒約1,150円)
外の看板には135元と表記されてたけど・・・とりあえずラッキー!!
入場するとさらに奥に進みます。
奥にうっすら見える建物が博物館、僕たちは素通りしました。
手すりには鍵がびっしり。
よく見ると千手観音菩薩さまのカッコイイ鍵ではありませんか!
博物館を右手に左に進むと下りの階段がしばらく続きます。
道のりは長いです。
曇りのどんよりした天気は、自然や建物がより中国らしく見える気がします。
ついに石刻が見えてきました!!
石刻は一連のテーマに沿って彫られているそうです。


気付けば、かっぱえびせんを買っているマルさん。
楽しみにしていた釈迦牟尼像は残念ながら改修工事中でした。
石刻は長さ31メートルの上半身のみ。
右肩、下半身は岩の中ですが、実は「意到筆不到」という芸術技法。
これは見る人の想像の中にあるというという考え方のようです。
なかなか面白いですね。
そしてこちらも大足石刻で有名な金箔を纏った千手観音菩薩さま。
この千手観音菩薩さまの凄いところは実際に千以上の手を有しているということ!
厳密には1007手、法物を持ち、全ての手のひらに眼があります。
何だか千手観音様を目の当たりにして救われるような気持になった僕たち。
足早に宝頂山を後にすることにしました。
大足バスターミナルまでタクシーで70元(≒1,190円)で帰ることにしました。
今までだったら40元~50元で行けた距離なのでもう少し安くなるかもしれません。
大足バスターミナルで13:20発の重慶行きに乗り2時間もかからずに到着。
行きと違う駅でしたが最寄りのメトロまで歩き帰宅。
帰りにラーメンを食べに行ったら、のびのびのが出てきました。
中途半端な時間に行ったからかな?
夜は重慶の街を2人でお散歩。
こんなことができるのも2人とも風邪が治ったから。
元気になれてよかったわ~。
明日は武隆へ向かいます!